球速アップと障害予防①【投球速度と筋量】

球速アップと障害予防に関してシリーズで記事を書いていきたいと思います。

第1回は、体づくりの基礎知識として重要な「投球速度と筋量」に関してです。
球速を早めたければ、体を大きく(除脂肪体重を増加)させないといけません!

今回はデータを交えて、そのポイントをお伝えしたいと思います。

目次

  1. 除脂肪体重を増やすことが球速アップにおいて重要
  2. 上肢筋・大腿筋量が投球速度と相関
  3. スクワットとデッドリフトが投球速度と相関
  4. 総負荷量を増やすことがポイント
  5. タンパク質摂取の重要性
  6. まとめ

勝亦らの大学生を対象とした報告(下記参照)では、除脂肪体重(体重−脂肪量)と球速は正の相関にあると報告されています。
つまり、体重を増やすのではなく除脂肪体重を増やすことが球速アップにおいて重要になります。勝亦

下記は筆者が帯同している社会人野球チームの投手成績・最高球速と除脂肪量を示したものです。球速が速い投手程、身長あたりの除脂肪量が高い傾向にあるのがわかります。

体組成 社会時

 

筋量としては上肢筋・大腿筋量が投球速度と相関を示しています(下記参照)。

勝亦

これらを有効的に鍛える方法としてスクワットとデッドリフトがあります。

下記は、スクワットの1回を持ち上げる最大重量(1RM)・デッドリフトパワーが投球速度と相関するというデータです。

デッドリフト

パワーとは単位時間あたりの仕事量のことですので、いかに速く持ち上げるかということになります。筋肉量を増加することは除脂肪体重を増やすことへ繋がり、球速アップへ欠かせないと考えられます。

筋肉量を増加するためには強い重量(負荷)をかけなければならないと思われがちですが、そんなことはありません。

筋肉量を増加することにおいて重要なことは総負荷量を増やすという考え方です。

総負荷量は負荷量×回数×セット数で求められるため(下図)、負荷量が少なくとも、回数とセット数を増やすことで総負荷量を増やすことは十分に可能になります。

総負荷量

Burdらは負荷量を少なくして回数を増やした群と負荷量を多くして回数を減らした群の筋たんぱく質合成率を比較しています。
結果としては、総負荷量を多くした低負荷群の方が、筋たんぱく質合成率が高い結果となっています。
これにより、低負荷でもきちんと回数をこなすことで筋肉量を増加させることが可能であるということが示されたのです。(下記参照)

Brud

筋肉量を増加させることを考えると重要になるのがプロテイン摂取になります。
プロテイン摂取量の目安はどのくらいになるのか?その答えは体重(g)に0.00162をかけた値となります。

例;60kg⇒89g(下記参照)

この量をこえても、あまり効果が変わらない
というのはポイントかもしれません。プロテイン摂取

一方で、筋トレを行う上で注意しなければならないことがあります。

Bioloらは、筋トレとプロテイン摂取の有無の組合せで、筋たんぱく質合成量の差を比較しました(下記参照)。

注目するべきは、空腹で筋トレを行い、プロテイン摂取を行わなかった場合、筋たんぱく質合成量は低下したという結果です。

これは、いかに食事と筋トレをセットで行うことが重要かということを示したものになります。

タンパク質合成量

  • 球速アップにおいて除脂肪量は重要
  • 筋量において重要な部位は大腿・上肢
  • 球速アップにおける筋トレの重要項目はスクワット・デッドリフト
  • 負荷量は総負荷量の観点が重要
  • 筋トレとたんぱく質摂取はセット
  • 筋トレだけで速い球が投げられる訳ではない

となります。球速アップの第一歩は自分の体が現在どうなっているのかを知ることだと思われます。知った上でトレーニングを選択していきましょう。

 

この記事の作成者


小川哲広小川哲広
Tetsuhiro Ogawa

理学療法士
https://linktr.ee/Te2.lbp

北星病院 リハビリテーション科 主任
JA 道央 野球部 トレーナー

北海道札幌市出身。自身が中学 1 年生の頃、離断性骨軟骨炎(OCD)を発症し約半年間の 投球制限を経験する。それをきっかけに理学療法士を目指す。自分と同じ経験は子供たちに させたくないという思いから、近隣大学と協力し、野球肘検診事業を立ち上げる。
JA 道央野球部トレーナーとして、社会人野球選手に対する障害予防・パフォーマンスアッ プを目的としたサポートを行う。また、主に NPB 所属選手に対するパーソナルトレーニン グ指導も個別で実施している。
日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会(JOSKAS)に所属し、臨床やスポーツ現場での疑 問を解決するために研究活動を実施している。


関連記事

  1. 野球選手に必要な栄養!高強度運動後の最適なエネルギー補給のコツ

  2. バッティングで飛距離アップをするためのトレーニング

  3. 高校・大学・プロ野球/しっかりした捕球姿勢がとれるか

    レギュラーの基本条件!しっかりした捕球姿勢がとれるか

  4. 走り込みの前に

    【高校野球~】走りこみの前にチェックしておきたいポイント

  5. 図A 筋温

    ウオーミングアップの時間~どれくらいすればいい?~

  6. 笠原1

    野球と体重と~野球選手の身体的特徴とは?~