膝を伸ばしたまま、足が上がるか(基礎)

上向きで寝て、片足だけ膝を伸ばしたまま上げます。太ももの中心の角度が70度以上であればokです。左右差がないかもチェックしましょう。

太もものウラの硬さをみる代表的な柔軟の指標であるこのテスト。意外と肩やひじの障害との関連は低いのですが、足やひざ、腰の障害との関連は強い項目です。

ある前向き調査では、「70度以下の選手」が腰痛を起こす確率は2.5倍というデータも。

また、練習後に自宅でストレッチをしているか否かが障害の発生と関わっていたとの報告があります。
もちろん、ストレッチをしている選手の方が障害の発生は少ない傾向にありました。
練習中のストレッチだけではなく、しっかり練習後もストレッチを行いましょう。

また、ストレッチの時間ですが、多くの論文で2分以上が良いと言われております。ストレッチをしても柔らかくならない人は、ストレッチの時間が短い可能性も。
息が止まらない、少し突っ張るくらいの状態で、2分を目標に行ってみましょう。
ストレッチにも色々な方法がありますが、太もものウラが伸びれば効果はあります。
自分にあった方法を見つけましょう。

練習前のスタティックストレッチは30秒以内にとどめましょう。

ウオームアップでのスタティックストレッチは悪影響?

この記事の作成者


亀山顕太郎亀山顕太郎
Kentaro Kameyama

理学療法士
スポ・ラボ(一社)代表理事

神奈川県横浜市出身、理学療法士になってから様々なデータよりケガをしている選手の特徴を調べ、学会にて報告。
石井医師とスポ.ラボを立ち上げてからは、4000人以上のデータを収集し解析。前向きに追跡調査をすることでどのような選手が怪我をするのかを研究している。また、研究の様子を報告しているfacebookでは、3万人以上のフォローワーがいる。


関連記事

  1. 少年野球/太ももの前の柔軟性があるか

    トレーニング前後で確認したい、太ももの前の柔軟性

  2. 中学野球選手のための投球障害・予測システム

    中学野球選手のための投球障害・予測システム

  3. 検証実験デザイン

    長時間移動中のコンディショニング

  4. 良好な下肢

    【高校野球~】投球障害予防!下半身を安定させるポイントとは?

  5. アクセルモード

    「走塁に必要な速く走るためのトレーニング〜各論①」

  6. 木島先生2

    千葉ひじネット ~上腕骨小頭離断性骨軟骨炎(OCD)を早期発見!~