ピッチングの基本は、正しいボールのにぎりから(基礎)

野球を行う上で、ボールの握りは正しい投球フォームを身に着けるのと同じくらい重要です。どんなに良い投げ方を身につけても、ボールがしっかり握れていなければ、良いピッチングはできません。怪我もしやすくなります。しっかりとした、自分の手の大きさに合った握りを早いうちから覚えましょう!
ボールをにぎるときの一番のポイントは、なんだと思いますか?
少年野球では第3関節がしっかり曲がっているかが、重要だということが分かりました!(田中ら、第52回日本理学療法学術大会、2017)。第三関節が伸びていると、手首に力が入ってしまって上手に投げることができません。ポイントは、軽く持つということです。ギュっと握りこむのではなく、ボールの重さを感じられる程度に軽くにぎりましょう。タマゴや小鳥のひなを持つイメージです。手が小さい選手は、人差し指、中指、薬指と親指の4本で持っても大丈夫です。4本で持つ場合は、ボールを握ったときに正面からみて、バランスよく持てているかも確認しましょう。きれいな四角形が作れていればOKです!
また、手が大きくなって少し余裕が出てきたら、親指の横でボールを支えられるようになると良いです(尺側にぎりと言ったりします)。親指の位置は、人差し指と中指で二等辺三角形ができるような位置が良いです。こちらも、バランス良い三角形が作れているのが理想です!

この記事の作成者


亀山顕太郎亀山顕太郎
Kentaro Kameyama

理学療法士
スポ・ラボ(一社)代表理事

神奈川県横浜市出身、理学療法士になってから様々なデータよりケガをしている選手の特徴を調べ、学会にて報告。
石井医師とスポ.ラボを立ち上げてからは、4000人以上のデータを収集し解析。前向きに追跡調査をすることでどのような選手が怪我をするのかを研究している。また、研究の様子を報告しているfacebookでは、3万人以上のフォローワーがいる。


関連記事

  1. 高校・大学・プロ野球/挙上での外旋がしっかりできるか

    【高校生~】投球障害予防!もっとも重要なのはインナーマッスル

  2. インピンジメント

    肩の投球障害予防 ちょっと難しいけど知っておきたい知識

  3. 各身体的疲労

    疲れを残さない!疲労回復(リカバリー)の基礎知識

  4. オーバー前

    【高校野球】ケガ予防のチェック~オーバーヘッドスクワット~

  5. 中学野球選手のための投球障害・予測システム

    中学野球選手のための投球障害・予測システム

  6. タンパク質 悪い例

    除脂肪体重増量に向けた食事のポイント