トレーニング前後で確認したい、太ももの前の柔軟性

太ももの前がかたい選手は、怪我の確率が上がります。
普段から、チェックとストレッチを行いましょう。また、バランスが悪い(いわゆる後方重心の)選手は太ももの前がかたくなるので、バランスのチェックも行いましょう!

チェック方法ですが、うつぶせ(下向き)に寝て、ひざを思いっきり曲げてみます。この時の“かかと”と“おしり”の距離が7㎝以下であればokです。7㎝以上“かかと”と“おしり”がはなれてしまう人は、しっかり太ももの前のストレッチをしましょう

色々な柔軟性と、肩ひじの痛みの関係を調べてきました。結果、最も関係が深かったのが、この太ももの前の硬さでした。

太ももの前の柔軟性/障害予防データ

太ももの前が硬いと上手に胸が張れないことにつながり、肩やひじに負担がかかることがあります。

また、バランスが悪い(後方重心の)選手は太ももの前で踏ん張るので、結果として太ももの前が硬くなることも。ストレッチだけではなく、しっかりバランスがとれているか、特に捕球動作が安定しているかの確認も合わせて行うことが重要です。下記サイトを参考にしてください。

ホームランは安定した捕球姿勢から生まれる!?

この記事の作成者


亀山顕太郎亀山顕太郎
Kentaro Kameyama

理学療法士
スポ・ラボ(一社)代表理事

神奈川県横浜市出身、理学療法士になってから様々なデータよりケガをしている選手の特徴を調べ、学会にて報告。
石井医師とスポ.ラボを立ち上げてからは、4000人以上のデータを収集し解析。前向きに追跡調査をすることでどのような選手が怪我をするのかを研究している。また、研究の様子を報告しているfacebookでは、3万人以上のフォローワーがいる。


関連記事

  1. 中学生2

    指導者必見!中学野球選手の投球障害予防

  2. 挙上位外旋角度

    【高校野球】監督必見!怪我をしない選手の特徴

  3. STD

    【高校野球】肩甲骨の動きから投球障害を未然に防ぐ!その具体的な評価方法とは?

  4. 検証実験デザイン

    長時間移動中のコンディショニング

  5. 各身体的疲労

    疲れを残さない!疲労回復(リカバリー)の基礎知識

  6. 木島先生2

    千葉ひじネット ~上腕骨小頭離断性骨軟骨炎(OCD)を早期発見!~